本文へジャンプ
HGUC Z'GOK


■モノアイ全周可動化 その1

ブログで教えて頂いたアイデアを元に可動部分を構想。
フックのようにレール部に引っ掛けて全周させることにしました。

■モノアイ全周可動化 その2

モノアイスリットを確保するために頭部の内部パーツのスリットを切り取ります。
更に周囲を頭部パーツよりひと回り小さく削り込み、厚さも削り込むことでスリットの位置を頭部パーツギリギリまで持っていきます。

■モノアイ全周可動化 その3

モノアイレールの土台を胸部パーツの中に組み込みます。
1ミリプラバンを細く切り、土台を引っ掛けれるレールを貼り付けます。

■モノアイ全周可動化 その4

モノアイレールは0.3ミリプラバンを使用。単独では卵の形にならないので0.5ミリプラバンを形のガイドとして配置し、その周りを囲う形で作成。
プラ同士の合わせ目や接着はアルテコと瞬着を使い、引っ掛かりが無いように整形しています。

頭部の裏にはモノアイの保持と、スカスカな感じを軽減するため0.3ミリプラバンを円状に接着しました。

モノアイはHアイズピンク4ミリと丸モールドIVの5ミリを使い、Hアイズの裏にはアルミテープを貼っています。
丸モールドはモノアイスリットに干渉しないように厚みをギリギリまで削ります。
フック部は0.5ミリのプラバンをコの字状に接着し、丸モールドの裏に接着してあります。

■胸部パーツの加工 その1

胸の丸ダクトの位置を外側に変更します。
丸ダクト自体をパーツから切り離し、胸部パーツと共に整形していきます。胸部の内部パーツの丸ダクトのフィンも同時に切り取っておきます。
ダクトの中身は内部パーツから切り離したフィンを丸ノズルLの6ミリに重ねて塗装後に接着します。

■胸部パーツの加工 その2

頭部支柱は胸部パーツにめり込んでいるようにする為、胸部パーツに支柱位置の辺りをつけて削っていきます。

支柱自体が少し太めなので細く削り、前中心から2番目の柱の位置がやや前に詰まってる感じがするので位置を変更。
1ミリと0.3ミリのプラバンで作った支柱を2ミリほど後ろにずらして取り付けました。
細くて壊しやすい所なので、注意が必要です。

■胸部パーツの加工 その3

胸部排気口の外側のラインが脇のラインと平行なので少し角度を変更しました。

1ミリプラバンを詰めたい角度に貼り付け、内部パーツもすり合わせながら同じ角度に削っていきます。
その際裏側に隙間が出て加工しにくくなりますので、あらかじめアルテコで裏打ちしておきます。

写真では少し削りすぎたので0.3ミリプラバンをはって隙間を埋めています。

胸部の丸モールドの取付位置も外側に3ミリほどずらして取付位置を決定しました。
それに合わせて丸ノズルLがはまるようにリューターで穴を空けておきます。
写真にはないのですが、この後、丸ノズルの高さを調整するため内部パーツにプラバンの切れ端やアルテコ等で土台を作ってやり、その上に塗装後接着するようにしています。

■胸部パーツの加工 その4

ダクトの外側はボディのスリットモールドを精密ドライバーを熱した刃を押し当てて型押しした後整形後に接着してしまいます。(ボディと同じ色なので)
胸部パーツは合わせ目消しをしないので、肩の合わせ目に貼り付けた六角形の0.5ミリプラバンは手前側しか接着していません。

頭部パーツには左右前後対象のモールドを入れます。
小さいスリットのモールドはデザインナイフの刃を合った大きさに加工したものを精密ドライバーと同様に熱して使用しています。

胸部パーツの小さいスリットもデザインナイフを加工したものを使いました。

■胸部パーツの加工 その5

背中には中心から左右対称のモールドを入れています。

もともとあった肩口のモールドはアルテコで埋めてしまい、位置をやや下&内側に変更して、モールド内にスリットを開けました。
ココに0.5ミリプラバンで作ったアンテナ(フィン?)を差込、塗装後に接着します。

■爪の変更と加工 その1

上の爪が元のパーツの物ですが、爪の付け根が目立つので変更し、長さとボリュームを追加します。
元パーツの上からアルテコを盛って形を出していき、1つ完成したら「おゆまる」(ダイソーで子供の文房具置場に売ってあります。型想いのようなもの)で複製します。

■爪の変更と加工 その2

根元まで爪を伸ばした為、クローの外装パーツと内装パーツも切り欠きます。
コレをしないと爪が全然開きません。

■バックパックの加工 その1

バックパックは内部フィンを追加するため、ズゴックの足裏のフィンを移植して使います。(ジャンクが無い方は複製して加工しましょう)
外側の円で切り出して余分な所は切り欠いて整形します。
裏はできるだけ薄くヤスっておきます。

■バックパックの加工 その2

噴出口は中心の円と十字の部分を除いて綺麗にくり抜きます。内側に収まるようにフィンは周囲を削って大きさをあわせておきます。

フィンを収めてバックパック本体にジョイントできるように「表彰状」などを入れる筒のように加工していきます。

■バックパックの加工 その3

本体に内部を支障の無い深さまで削り、0.3ミリのプラバンとアルテコでフィンの入れ物を作ります。
その際、白いパーツは本体から1.5ミリほど縁が出るように調整します。(フィンの高さは納まらなければならないので本体の削った所で調整します)

噴出口は白いパーツの出ている部分が納まるよう内部を削っていきます。

■バックパックの加工 その4

これで、「筒」と「内筒」と「蓋」が完成しました。

更に見栄えがよくなるように、噴出口の外側から見える縁の内側を傾斜をつけて削りラインを細くしています。

塗装後に接着します。

■バックパックの加工 その5

ドムトルーパーのバーニアを小さく削り込み、0.5ミリのプラバンでディティールを追加したものをバーニア本体に軸をつけて取り付けます。

塗装後に接着します。

本体のモールドを変更して、0.3ミリのプラバンでディティールを追加しました。

■胴体部のスジ彫り

前後ともにモールドをいれます。

初版のキットは胴体にくびれが無いそうです。
ということは、可動がかなり狭いということですね。

■腰パーツの加工 その1

股下のバーニアが付いている周辺を別パーツ化するために削りこみます。
真中の軸も削りこんでいますが、市販のバーニアを後で取り付けるためです。

■腰パーツの加工 その2

1ミリプラバンを組み合わせて切り欠いた所のパーツを作ります。
中心にはバーニアのサイズの穴を開けます。
きっちり嵌るまで整形します

市販のバーニアノズルII、6ミリと3.5ミリを重ねて3ミリのプラ棒で軸を作り接着。本体にエポパテで型どった穴を作り、塗装後に接着。

腰パーツの白い所は、アルテコでラインを修正しています。

■腰パーツの加工 その3

中央の丸センサーは元のキットには付いていなかったので、丸モールドIIIの5ミリに3ミリプラ棒で軸をつけてセンサーに開けた穴に差し込むようにしました。
塗装後に接着します。

ウエスト部にはアルテコでディティールを追加。モールドも直線的に彫りなおしています。

■腰パーツの加工 その4

アルテコでのディティールの変更と、モールドの変更をしています。
下部には精密ドライバーでのスリットを入れてあります。

1ミリプラバンで中央に差し込むフィンを作り、モールドを入れています。
塗装後に接着します。

■ソールの加工 その1

パーツの分割が少ないので、別パーツの雰囲気が出ないかとアルテコで裏打ちをしてからモールド部分を深くケガキ込みました。

足の甲の中央の幅が狭いと貧弱なので、アルテコで逆のカーブになるよう整形しました。

モールドも彫り直しました。

■ソールの加工 その2

両サイドに0.5ミリプラバンを六角形にしたものを貼り、それに合わせてモールドを変更しています。
足首3箇所とかかとにはモールドを追加しました。

■ソールの加工 その3

もとキットにあった段差を全部削り、ソール内部に2ミリのプラ棒を加工した支柱に0.3ミリのプラの板を引っ掛けて奥行きを出しています。
プラバンには横に一本、モールドを入れてあります。
塗装後、支柱に接着します。

■脹脛の加工 その1

ひし形のアーマーの頂点が丸くなっていたので、アルテコにてとがらせます。
中央の凹みの下部だけ1ミリほどアルテコで埋め、中心にモールドを彫り直しています。

足首の空間が丸くなっていたので、四角くなるよう角を削りこみ、角の延長線上に精密ドライバーにてスリットを入れています。

■脹脛の加工 その2

膝アーマーの下部を左右両方ともくり抜き、約半分ほどの高さの0.5ミリプラバンで作ったディティールパーツを接着。

くり抜いた部分には0.3ミリプラバンを3重に組み合わせたパーツを裏からはめ込みました。

色分けの為に、塗装後接着します。

■脹脛の加工 その3

サイドの段落ちに0.3ミリプラバンを3分割し、張り込みます。
上部に六角形のスジ彫りを2個入れ、下部にモールドを入れています。

中央には丸いモールドも追加しています。

両サイド、同じ加工をしています。

■脹脛の加工 その4

膝アーマー裏にはめ込むパーツが丸見えなので、0.3ミリプラバンでカバーを作ります。
モールドも彫りこんでいます。

塗装後に接着しますが、接着部をエポパテで膝裏に作ってからそれを土台にして接着しました。

■脹脛の加工 その5

ドムトルーパーのバーニアを加工し、更に複製してサイズを調整した物を、3ミリプラ棒の軸をつけて差し込みました。

バーニア上部のパーツも、段落ち部分を半分アルテコで埋めて、中心にスジ彫りを彫りなおしています。
更に両サイドに0.3ミリのプラバンでつくったディティールパーツを接着。
同じパーツを複数枚作るには、瞬着の点付けでプラを重ねて整形し、完成したらバラスと手間が省けます。

■腕の加工 その1

パーツの両サイドに0.5ミリプラバンから作った六角形のパーツを接着し、それに合わせてモールドの変更をしました。

前に2箇所、後に2箇所、上部と下部に俵型の段落ちモールドを追加。俵の中心に横モールドも追加。

中央にポリパテで作ったディティールパーツを軸をつけて差込、塗装後に接着。

■塗装準備

3回のサフチェック。

■塗装

ガンダムカラーから
レッド1、ブラック2、ホワイト5

ミスターカラーから
スーパーシルバー

エナメルカラーから
ハルレッド、ブラックでスミイレ

デカール貼り付け
つや消しUVトップコート使用