本文へジャンプ
1/35 BRITISH LIGHT UTILITY CAR 10HP TILLY


■ボディの加工 その1

初めてのAFV。
1/35なのですがそれでも小さいパーツがテンコ盛り。
小さいけど結構沢山のパーティングラインが有り、処理がまぁ、とっても大変。

見えないかもしれないけど、その境界がわからないので全部処理しました。

■ボディの加工 その2

本体は知識がないのでほぼ素組。

箱絵にあったライトのコードを0.5ミリプラ棒で追加しています。

丸いプレートは、取り付け箇所が二通りあったので、使わない方は削り落として整形しました。

■ボディの加工 その3

フロントガラスが何故かハマらないので、クリアパーツの下側を少し削って収まるようにしました。

■ボディの加工 その4

ジオラマにするか悩んでたこともあって、応用が利くようドアも開閉できるようにしました。
蝶番の部分を0.3ミリピンバイスで穴を開け、0.3ミリの真鍮線を軸として入れました。

開閉させると蝶番の間のドアの縁が干渉したので、ボディ側を削って調整。
結構大きく開けます。

■ボディの加工 その5

後は、金型の丸い凹みをパテで埋めたり、ヒケを消したりしました。
塗り分けが厳しいところはスジボリを入れておいたり、最終的に筆塗りで対処したり。

車体が完成したものの物足りなさを感じたのでこの時点でジオラマ決定(笑)
下書きで配置を決めたり、資料や雑誌を買い集めたりで、バタバタと。

時間がなかったので身近な材料でできるHOW TO雑誌を必死で探しました。
専門的な材料だと使い方がわからなかったりしても困るし(;´Д`)

■フィギュアの加工 その1

付属のフィギュアは苦み走った顔をしていましたので、少し柔らかい感じにしました。

ゴリラっぽいオデコを浅くして、広角を上げたぐらいですけど(^^ゞ

パーティングラインも処理してます。

■フィギュアの加工 その2

首を接着するだけでは取ってつけたように浮いていたので、襟ぐりを彫り込んでみました。

腕も接着しただけでは浮いてますね〜。

■フィギュアの加工 その3

ついでに首の角度を変更するのと、高さを調節するのでエポパテで繋ぎます。


塗装後に固定できるように真鍮線を取り付けました。

■フィギュアの加工 その4

肩と腰も段差が目立つのでポリパテでなだらかにして整形しました。

後は、袖口を薄くしたり、襟やポケットの周りを彫ったりしました。

■フィギュアの加工 その5

下塗りはラッカーでエアブラシ塗装。

後はちまちまと調色しながら、アクリルガッシュを筆塗りしていきました。

■フィギュアの加工 その6

なるべく陰影を付けるように努力しましたが、なんだかのっぺりしてますね。

アクリルガッシュのつぶつぶが塗っててとても邪魔でしたよ〜。

ファレホっていいみたいだけど、高いな〜。
レギュラー色ってどれかわかんないし。

■土台の加工 その1

ジオラマ用の土台は100均のセリアで手に入れたコレクションケースを使用しました。
金具を全部取って、凹みをパテで埋めて下準備してから使います。

裏返して発泡を両面テープで接着し、地面と石垣の基礎を作ります。
木目がいまいちだったのでコレクションケースの周りをインテリアシートで覆いました。
インテリアシートのテカリがビニールっぽかったので上から何度もに巣を塗り重ねました。



■土台の加工 その2

発泡の上に紙粘土で地面を作っていきます。

高低差をつけて盛り、道路にあたるところは轍を作り、土庭に当たるところはなだらかにしていきます。


紙粘土が乾いたら地面に基本色としてベージュっぽいグレーをアクリルガッシュで調色。

筆でムラが出るように塗っていきました。



■土台の加工 その3

土壌の基本が乾燥したら木粉粘土を薄くのばし、石垣をつける壁に盛ります。
乾燥しないうちに「園芸土ミリオン」の大きい粒を差し込んでいきます。

剥がれやすいところは木工ボンドを少し付けました。


ミリオンは細かめの茶こしで等で粒を分けてから作業すると楽ですよ。

まず、砂利や砂の道にしたかったので左上の粒の小さいものをさらに茶こしでふるいながら紙粘土の上に撒きます。

木工ボンド1:水2に薄めたボンドをスプレー容器に入れてかなりビッショリになるまで吹き付けました。

ボンドが乾燥したら余計な砂をトントンと落としておきます。


右上:砂利道のアクセントに。

下:石垣にいいサイズ。





■土台の加工 その4

土庭の部分は木工用薄めボンドを吹いてからTOMIXのパウダー2種類を混ぜたり重ねたりして使いました。

これはお安いし、なかなか使えます。

塗料と混ぜてもいけるんではないかと思ってますがまだ試してません。

■土台の加工 その5

土壌が大体出来たら小物の制作に入ります。

1.0厚×2.5幅×3.0高の縦杭と1.0厚×2.5幅&1.0厚×1.5幅の横板をエバグリのプラで作り、組み合わせました。

右の6.3ミリ四角パイプは杭を横板と等間隔に接着させるためのゲージとして使用。
最初の接着した杭の横にゲージパイプ、その横に次の杭を置き接着、という感じで。

木目の雰囲気を出すために、ナイフでスジをランダムに入れたりしてます。

ラッカーで塗装し、スミを少し入れました。

土壌は紙粘土なので設置場所にあたりを付け、ナイフで差し込み口を作って差し込み接着します。

杭の根元は違和感がないよう砂やパステル等を付着させました。



■土台の加工 その6

もう一つの柵は2.6ミリ四角棒を3.0センチにカットし、固定用の真鍮線を差し込みました。

角はナイフで欠けや傷を入れています。
塗装はラッカーで、パステルで黒い汚れが付いたようにドライブラシを少し。
塗装後に0.4ミリチェーンを取り付けて繋いでいきます。

チェーンを繋ぐための金具を0.3ミリ真鍮線でコノ字に曲げて作りました。
1本に3つづつ付けるので、全部で21個作成(;´Д`)
なくしたら困るので+4つで25個(;´Д`)

チェーンを通して金具で抑えるのですが、小さくてすごく大変でした。

金具とチェーンは錆色を筆で塗っていきました。

ここも設置面と道路の境を砂やパステル等で汚して違和感がないように。

パステルは濡らして塗ると汚れに、乾いたままのせると埃のように見えて雰囲気が出ますね。



■土台の加工 その7

タミヤ1/35レンガセットとジェリカンセットを使って、少し荒廃した雰囲気も足してみました。

レンガは金型痕をパテで埋めて朽ち壊れた雰囲気を出すために、ニッパーでガシガシと割っていきました。

割ったかけらも使えるので再利用。

ラッカーでレンガ色に吹いたあと、白で目地をスミ入れし、すすっぽい色でドライブラシをかけました。

柵と同じように固定用の真鍮線を取り付け、土壌の紙粘土を少し削ってから取り付けました。
根元は砂やパステルで違和感がないように。

レンガは埃汚れが多い感じにパステルを多めに筆でのせて払いました。


バケツは塗装する前にペンチで凹ませ、転がった状態で固定できるように取手の位置を調整しました。

下地に錆止めの色をラッカーで吹いてからシルバーをムラっぽく筆塗りしました。
パステルも少しのせています。


バケツの横の雑草ですが、釣道具屋さんで手に入れた「フラッシャースカート」と言う疑似餌に使う材料で作りました。

元の色は金髪のように光ってますが、アクリルガッシュを筆で塗りつけ、緑の濃い色と枯れ草色に塗って使用しました。

少し長めの束をとってまとめ、根元に木工ボンドを付け土壌に立たせて接着します。
つまんだまま半乾きまでHOLDしておきます。
半乾きの時に上からゆっくり抑えると束が開くので好みの広がりにできます。

束の塊を自然にするため、固着したら束の先端をスキ鋏を入れるように縦にカットして調整しました。







■土台の加工 その8

さて、縦にもボリュームを持たしたい為に木を入れるのですが、そのものを使えばリアルであろうと、庭の小枝と雑草の根っこで作ってみました。

いい枝分かれのものをチョイスして、足らない枝は他から継ぎ足します。

更に細い枝の表現に乾燥した根っこを接着します。

木の設置面の方は太さが足らなかったのでパテで太らせました。

車側に大きな木を、ワンコ側に小さな木を同じ要領で作って取り付けます。


葉っぱはうちの水槽で増えまくってた水草「南米産ウィローモス」を乾燥させたものを使用。

日に当たったところは色が抜け、中の方は緑が残ってましたので両方混在させて木工ボンドで取り付け。

ほかと同様、木の根元も違和感がないよう処理。






■土台の加工 その6

最後に題文字のプレートを作成。
0.5ミリのプラバンと0.3ミリのアルミ板を組み合ます。
プラバンはラッカーで真鍮に近いカラーを吹きます。

文字はテプラで透明なテープに黒印字したのを貼ってみました。
プラとアルミ板は両面テープで貼りましたが、土台には四隅をメタルリベットで止めました。




■ワンコの加工

タミヤ1/35動物キットに入っていたシェパードをイギリスってことでポインターに改造します。
赤い印のところで切り分けながら柵に手をかけるポーズに変更していきます。

首、足、手の角度は柵に合わせながら少しづつ調整していきました。
耳は全然違うのでポリパテで作り直しました。

下地のラッカーの白を吹いてから、模様をアクリルガッシュでぼかしながら筆塗りしました。


遊んでほしそうにしてる雰囲気を出したかったので、尻尾はピンと、自分のおもちゃを咥えて招いてる感じにしました。

ちょっとメタボなポインターになってしまいました(笑)



■仕上げの加工

車体にも埃汚れをパステルで付着。

特にタイヤ周りは多めに。


全体を組んでみて、地表等に色が足りないところはパステルを削って混ぜて筆でのせていきました。


作ってる時は大いきなと思いましたが、改めて見るとそうでもない?(´ε`;)?

右端の爪楊枝が大きく見える。。。。


とにかく今回はいつも作ってるキャラものと違って要領がわからず焦りましたが、なんか小物作ってる時は楽しかったかも。

本体はパーツが小さく、細く、脆いのでかなり
「キィィィッ」ってなりましたヽ(´Д`;)ノ



■保存&移動用の箱を作成

移動しても動かないようストッパーがついてます。

外箱+内箱(土台固定)の二重構造。

外箱を開いて、内箱に繋がってる取っ手を引いて外箱から引き出すと、ストッパーになってる内箱横の壁部分がはらりと開いて取り出しも楽々なのです。


マイミクさんから教えてもらいまいました(*´∀`*)