本文へジャンプ
HGUC QUBELEY


■胸部の加工 その1

どうしても太ましいボディを3分割して詰めます。
ヒートペンでザクザクと。


肩の部分も削ってしまうのですが、内蔵のダボピンも削れてしまいます。
そのまま削ると組めなくなってしまいます。



整形しても残る部分にダボピンを移植して仮組が出来るようにします。



肩の凸部をカット、整形しますが、カット跡が空洞になるのでラインを合わせる為にプラ四角棒で埋めておきます。









■胸部の加工 その2

3分割した両脇は接続用の穴を一旦ポリパテで埋めて、PC-05ポリキャップとプラサポを使って内側に腕の接続が出来るようにします。

このままだと厚みがありすぎるので収まるように半分にカットして使います。

0.3ミリプラバンで壁を作って設置加工しやすようにします。

しっかり接着したいのでプラサポの塞がってる面を接着面にします。

位置をすり合わせてから腕関節の穴を両脇に開け、プラサポの接着位置を決めました。


両脇を組んだら上の首回りが空洞になるので1.0ミリプラバンで蓋をしておきます。

ちょうど引っ掛かりが出来るので、組んだ際の位置調整も兼ねてます。

お腹から見たらわかりますが、かなり狭まったので胴体や腰も幅詰めが余儀なくされます(ノД`)

塗装後に接着固定します。


胸のハッチは削り込みでは強度が保てなさそうだったので1.0ミリプラバンで作りなおしました











■胴体部の加工 その1

胴体も幅を詰めるために3分割します。

胸にハマるサイズまで両端のパーツを削ったら再接着します。

段差が大きく出ますのでポリパテを盛ってなだらかに整形します。

次に移る前に仮組チェックします。





■腰部の加工 その1

続いて腰パーツも詰めていきます。

サイドのスカート接続部を根元からカットして詰めていきます。
中が空洞だったので股関節の軸もカットし補強のために中にプラバンを詰めます。







■腰部の加工 その2

サイドスカート軸は半分ぐらい削り、詰めます。
取付位置が内側にずれるのでスカートもマジックの部分を同じくらい削ります。

ふんどしパーツはきれいに整形し、股関節軸を付け直します。
真鍮線、プラ棒、プラパイプを重ねて補強を兼ねたディティールアップをします。
塗装まで接着しないで他の加工がしやすいようにしておきました。

切り離したサイドの軸も付け直します。
真鍮線2本でつなげますが、これも他の加工がしやすいように接着は後回しで。

フロント側のスカートも削ってラインを合わせます。
削り過ぎたので一部プラバンでリカバリ。

仮組チェックで腰回りがかなり小さくなったのを確認できます。


















■腰部の加工 その3

スカートの中心部分は0.3ミリプラの築層ですが、階層ごとにディティールが入ってます。

左右のスカート部分は0.5ミリと0.3ミリの築層で、こちらもディティールを入れてから接着しました。

中心と接着する部分はスカート左右が内側に少し入るように角度を付けました。

裏もスジボリを入れてから重ねて接着します。

中心のダボ穴2か所はキットにそのまま組めるように開けました。

表側もキュベレイの元のディティールを少し変えてカットしたものを貼り付けてます。












■腰部の加工 その4

すべて組み合わせると厚みも出ていい感じになりました。

股間パーツの上部がなじまなかったのでカットして0.3ミリプラバンを接着し、ディティールを付けると共になじませました。

少し隙間が空くようにして接着しましたのでスジボリラインに見えるかと思います。



■バインダーの加工 その1

バインダーは厚みがあるので縁を薄く削りました。


バインダー1枚に2か所凹ディティールがあるのでピンバイスで開口し、メタルパーツを設置します。



スジボリは何度も下書きをしてラインを決めてからPPシートで反転テンプレートも作り、4枚とも書き込みました。

羽の部分の角度は消失点を羽上部ギリギリのところで設けて放射状に書き込みます。



羽のような表現に近づけるにバインダーを縁をさらに削り込みました。
4枚同じように揃えるのは結構大変ですね。






■バインダーの加工 その2

バインダーの内側のパーツも縁を薄くします

中翼に見える形にカットした0.3ミリプラバンを裏から接着しました。

ヒートペンでダクト部分をカットして新しくジャンクを詰めてディティールアップします。

0.3ミリプラバンの築層やコトブキヤのノズル、JMCのジャンク市で買ったスケール物のジャンクを配置。

メタルパーツはソケットピンとデュアルパイプを重ねて塗装後に接着しました。








■足の加工 その1

つま先はきっちりヤスって形状出しをします。

先部分を楔状に切り込んで薄皮1枚残したらゆっくり折り曲げます。
角度を決めて黒瞬着で接着します。

裏も同じように切り込みを入れて、同じ角度に折って黒瞬着の点付で固定します。

パーツごとにばらしてから更に黒瞬着で隙間を埋めて整形します。

折り曲げたラインのつなぎをポリパテで整えます。









■足の加工 その2

かかともスリム化するために、左右の丸い部分をざっくりカットしました。

つま先の横幅と近いサイズにします。
かなりギリギリまでカットしました。

1.0ミリプラバンとポリパテで蓋をして、更につま先とのサイズを合わせる為に削り込みます。

つま先側下部が空きすぎていたのでプラバンで少し狭くし、ポリキャップが不安定だったのでポリ下にエポパテを詰めて補強しました。








■足の加工 その3

ふくらはぎのパーツはエッジが丸いので、プラの細切りを接着してエッジを立てるように整形します。

ふくらはぎは後ハメが出来るように取り付け軸の上下を切り欠き、下から差し込んで取り付けれるようにしました。

塗装後に接着固定します。






■足の加工 その4

脛のフレームパーツも後ハメ出来るようにしました。

丸いディティールは切り取って、塗装後にメタルパーツと変更します。


フレームダボピンの前側を削り、脛のダボがスライドしてハマるようにします。

脛の受側ダボの後ろ側を削って、フレームをスライドさせながらすり合わせます。


はめた時にパチンと音がするくらいが緩くなくてちょうどいいです。


塗装後、組み立て時に接着固定します。








■足の加工 その5

ひざ裏の隙間が広く感じたので1.0ミリプラバンで埋めました。


もう少し狭くしたいけれど、可動に干渉するので1枚分だけにしておきます



脛側にもともとのダクトディティールがありますが、合わせ目にかかっていて整形しにくいのでエバグリのディティプラバンで作り直しました。


こちらも塗装後に接着します。











■足の加工 その6

シンプルしいたけを作って、ふくらはぎ下の空間を埋めました。


足首の空間が目立つのでコトブキヤのダクトノズルやビルダーズパーツのMSバーニアで密度をあげます。


ソールとの空間も結構あいてますのでガードをプラバンで作成し、スプリングを接着して接続します。

スプロングなので足の可動にも対応できます。

膝ガードの上下の空間にもシンプルしいたけを組み込みました。

上側は軸があるので挟むように設置し、コトブキヤも使ってプラスα。

ポリキャップも目隠しを入れてます。







■腕の加工 その1


ポリキャップが剥き出しなのでプラバンで蓋をしました。



外側からも丸見えなのですが、可動する部分なので干渉しない範囲のディティールを目隠しとしてプラで追加しました。

















■腕の加工 その2

腕の後ハメ加工はピンクのパーツに軸先でカットすると別々に取り付けれるようになります。


軸受けの方もスライドさせて入れる側を少しづつ切り欠いて調整します。


塗装後に切り分けたところを接着します。



ひじのポリキャップが剥き出しなのでエバグリの0.5ミリディティールプラバンでカバーを作りました。












■腕の加工 その3

違うディティールを入れる予定なので既存のディティは潰しました。


膝アーマーの画像も混ざってます(笑)


削り取れない所はポリパテで埋めて整形しました。



手首のポリキャップも剥き出しなのでカバーを追加。

ポリ径の合う丸ノズルで作りました。

コトブキヤのハンドユニット、シャープハンドを使います。


ディティを潰したところに0.3ミリプラバンでディティを追加しました。


















■頭の加工 その1

キュベレイのラインを利用しつつ鶏冠風味を追加していきます。

粗いヤスリで平面とエッジ出しをします。

元のディティを黒瞬着で埋めて下地をプラバンが貼り込みやすいようにします。

お顔のひさしも薄くして、お鼻はくちばしのように細くヤスっていきました。

もともとはツインアイなのですが、スリットをくり貫いて整形し、スリットから覗く支柱を利用してモノアイにしました。








■頭の加工 その2

最初はダイソーの工作用紙等で本体に合わせながら型を作っていきます。


そらせる部分は中心ラインを切らないようにカットして形を作ります。


作った型を0.3ミリプラバンに写してカットし、更に微調整します。


現物合わせでは大量にプラバンを消費するので、ある程度までは工作用紙か厚紙を使うと経済的かと思います( ^ω^ )


大き目に作ってありますのでサイズを合わせながら後方より接着整形していきます。


黒瞬着やポリパテ、フィニッシャーズのラッカーパテで修正しつつ整形しました。

下のラインは目安のためにキットのままです。


なんだか恐竜のようになってしましましたが、あくまでもイメージは鶏冠(鳥の頭)なのです(^_^;)

モノアイ基部になる支柱にソケットピンを差し込む穴を開けます。
スリットを広げたので丁度いい収まりになりました。

モノアイはH・アイズを使ったのか…メモが見つかりません…HiQさんのだったかな…



鶏冠2枚目までは後ろの空間が目立つのでプラバンとポリパテで中のディティールを追加しました。














■ファンネルコンテナの加工 その1

ファンネルの先端をカットして真鍮パイプに置き換えて精密度アップ。

真鍮パイプは0.7ミリと0.9ミリを重ね接着しました。

ファンネルコンテナに0.3ミリのプラの細切りを貼り付けてディティールを追加しました。

コンテナの先が丸いのでプラを継ぎ足して尖らせています。

接続部のポリキャップが剥き出しなので0.3ミリプラバンでカバーを付けました。

元の取り付け位置は背中なのですが、腰に下げた方がバランスが良いかと思いかなりずらしました。

空いた背中にはバックパックを取り付けます。

コンテナに更にディティールを追加しました
JMCのジャンク市で買っておいたスケール模型のジャンクとプラ棒を使って中心に取り付けます。

ファンネル収納位置の近くにプラディティとスジボリを追加しました。











■バックパックの加工 その1

バックパックはビルダーズパーツMSバーニアの上部をカットし、背中に合うサイズにします。

カットしたところは1.0ミリプラバンで蓋をして、元のディティールを復活させました。


左右に可動するバーニアノズルを追加します。

7.9ミリプラパイプにボールジョイント受けを組み込みます。

バックパックの方にはボールジョイントを取付ける軸穴を開けてBJを接着固定します。

7.9ミリパイプに7.1ミリプラパイプを重ねて多重にし、ビルダーズパーツのバーニアノズルとコトブキヤのプラユニット、ガトリングを追加しました。

パイプ自体にもスジボリやプラの細切りでディティールを追加しました。



















■2回のサフチェック

■塗装

本体1→ファントムグレー


本体2→ゼファーブルー

グレー濃→ラジカルグレー

グレー淡→ラジカルグレー+クールホワイト少々

赤の下地→クールホワイト

赤→RLM23レッド

バーニア→メッキシルバー

光沢クリアーで全体を保護コート後、すみ入れ
艶消しトップコート

■スミイレ

フラットブラック+ニュートラルグレー(少量)

フラットブラック+フラットブルー(少量)



■デカール

なし