本文へジャンプ
HGUC MINE LAYER


■モビルパイプの自作 その1

エバーグリーンの3.2ミリパイプを切断してモビルパイプを自作します。
切断の長さを均等になるようにプラバンを重ねてパイプカッターの底上げする治具作成します。

写真のようにプラバンとカッターの刃の間のサイズがモビルパイプのサイズになりますが、ここでは更に整形することを考えて少し長めに取りました。(コトブキヤが3.3ミリぐらいなのでそれよりほんの少し長めに)

■モビルパイプの自作 その2

パイプカッターの刃の遊びの分、切り出したパイプにバラツキが出ますので、更に整形します。
3.1ミリに築層したプラバンで一度に複数のパイプを均等にやする為の治具を作成します。

プラバンが歪まない程度の間隔をあけて、プラパイプがはまる大きさに穴を空けていきます。
(作りたい高さは3.3ミリなので少し薄めですね)

治具の穴にプラパイプをはめ込んで片面をヤスリで均したらひっくり返してもう片面も均します。
途中途中にパイプをピックアップしてノギスで測りながら作業する方が削りすぎないでいいと思います。

最後はプラパイプの内径に合う軸をピンバイスに挿し、プラパイプをはめ込んで手動で回転させながらC面を追加していきました。
リューターでもいいと思いますが、加減がちょっと難しそうですので、今回はマメに1つづつ処理しました。

■バックパック加工 その1

パーツの分割位置と取り付け方法等を変更する為、空洞を内側からプラバンで塞ぎ、合わせ目を消す作業をしました。
その際、邪魔になる突起物は削って、後から再現するようにしました。

両サイドで切り分ける予定でしたので、0.5ミリプラバンを貼り付けて補強しました。
左右のパーツの取り付け位置の穴は同じ位置に空けなおしました。

■バックパック加工 その2

周辺パーツの変更をしました。
両サイドのタンクは厚みがありすぎるので中心で2ミリほど詰めてポリパテで整形しました。動力パイプが付く穴も埋めました。
機雷収納パーツのレールは塗装しやすいように別パーツにします。0.5ミリ〜0.8ミリのピンバイスで徐々に開口し、0.8ミリ真鍮線で繋ぐようにします。機雷の接続ダボも埋めました。
レールを外した方のパーツは合わせ目を消し、取付用の凸部を削り、動力パイプの穴も埋めました。
両サイドのバーニア基部は動力パイプを切り離し合わせ目を消しました。

■バックパック加工 その3

機雷収納パーツの中に納まりすぎて目立たないので、一つづつ追加します。
プラ棒が無かったのでエバグリの4ミリパイプにポリパテを詰めて整形し、両端にスジ彫りを入れました。
キットの接続用のピンを切り取り、穴には1ミリプラ棒を差し込んで接着し、塞いで整形しました。
組んで接着し、塗装後に収納パーツへ取り付け接着します。

■バックパック加工 その4

バックパックの幅がHGUCザクの肩幅よりかなり広く、好みじゃなかったので中心で幅詰めしました。
約3ミリほど詰めて黒瞬着で接着しました。

■バックパック加工 その5

バックパックの分割位置を決めて切り分けます。
切り分け位置はあまり目立たないところを選びました。

■バックパック加工 その6

噴出口のフィンの間をくり貫くのですが、後ろ側の塞いでいるプラ分を削り落としてから1ミリプラバンで枠を復元する方法をとりました。
フィンの間を一つづつくり貫くより簡単に出来ます。

バックパックの内部にディティールを追加しますので、噴出口の取り付け部も分から見える範囲は開口します。

■バックパック加工 その7

段々強度が落ちて整形しにくくなりますので、内部からプラバンとポリパテで補強しました。

特に右側のパーツは合わせ目も際どい所に合ったりするので干渉しないギリギリまで補強します。

■バックパック加工 その8

サイドから見たときに機雷内蔵パーツが「くっついてる」って感じなので一体感が出るように左右とも1ミリプラバンで延長しました。

■バックパック加工 その9

中心に付くバーニアの基部を改修します。
両端を台形になるようにカットし、幅が広い方を延長します。

■バックパック加工 その10

基部の周りを0.3ミリプラバンで囲い補強しました。
バーニアはふちを薄々加工して可動化します。

関節技のフレキシブルパイプ小と丸モールドIII4.0ミリを組み合わせて基部に内蔵するようにしました。

フレキシブルパイプの安定が悪いので、4.0ミリのプラパイプの中に固定するようにし、それから基部に内蔵するようにしました。

基部は塗装後に接着固定します。

■バックパック加工 その11

機雷収納パーツはプラ棒で接続できるようにしました。

収納パーツ間にあったディティールをプラバンの築層とエポパテで作り直しました。
真鍮線で接続するようにしています。

収納パーツにかぶさるよう延長したプラバン両方にサイドのバーニア基部を取り付けれるようにプラ棒で軸をつけました。

■バックパック加工 その12

両サイドのバーニアはバーニアノズルIIIの8番に1ミリプラ棒を軸として付けたものに変更しました。
バックパックとの取付の為に穴を空けました。

■バックパック加工 その13

中心のバーニア基部の下に小さいディティールを追加する為に開口しました。
0.5ミリプラバンにモビルパイプの2.5ミリを接着して、中側から塗装後に接着固定します。


■バックパック加工 その14

アンテナが短いので真鍮線に変更します。
基部は元キットの周りに0.5ミリプラバンで囲って大きくしました。
対面する二面にO・ボルト1の2ミリパーツを埋め込み、バックパックに取り付けたときの角度が真っ直ぐになるよう真鍮パイプ1ミリを基部に差し込んで固定できるようにしました。
パイプの内径に合う真鍮線0.8ミリを差し込んで塗装後に接着します。

■バックパック加工 その15

こちらのアンテナも軸が貧弱だったので、真鍮パイプ1.6ミリに差し込んで使用します。

根元はエバグリの2.4ミリのパイプとポリパテで整形しました。
根元は表面処理が終わった段階でバックパックに接着します。

■バックパック加工 その16

スリット裏に丸ノズルLの7ミリに丸モールド6ミリとバーニアセットのDパーツを合わせた物をそれぞれは位置しました。
丸ノズルが干渉するところは形に合わせて削って調整します。

土台は0.5ミリのプラバンで作り中との干渉箇所は切り欠き、固定できるように中心にプラの築層を追加しています。
塗装後に内蔵するようにします。

■バックパックの加工 その17 2009.01.16更新

バックパックサイドのパーツはA・スプリングパイプで繋ぎますので、差込部をU・バーニアフラット1の3.0ミリでディティアップしました。
少し細めの1.5ミリのスプリングに1ミリアルミ線を通し塗装後に曲げて形を固定しました。

■バックパックの加工 その18 2009.01.16更新

バックパックはMSVキットのままではザクに付きませんので、一番簡単な「HGUCのバックパックを内蔵する」方法をとりました。
接続ピンを残すように分割してからバックパックに合わせて調整します。
高さなどを決定したら隙間をプラバンで埋めます。

後は細かい隙間を整形していきました。

■バックパックの加工 その19 2009.01.16更新

周囲から確認して隙間が無いように取り付けました。

■足部の加工 その1

モビルパイプの差込口を1ミリプラバンで裏から塞ぎます。塞いだらポリキャップを差し込んだ状態で合わせ目けしをします。
膝関節は後ハメ出来るように塞がっている部分を切り欠いてしまいます。

■足部の加工 その2

足の甲のパーツが別パーツに見えるように瞬着で裏打ちしてから深くケガキ直しました。

下が加工後。

■足部の加工 その3 2009.01.16更新

MG風のモールドを追加していきました。

関節付近のマイナスモールドは二の腕と肘のマイナスモールドと同じ工程で加工しました。

■足部の加工 その4 2009.01.16更新

ふくらはぎもMG風のモールドを追加します。

後の中心にラインを入れて左右対称のモールドを追加しています。角が綺麗に出にくいので、はみ出して引いてから黒瞬着で修正しています。
見難いですが、モビルパイプの取付部の下側にもディティを追加しました。
正面、脛の部分にはプラストライプのプラシートでディティを追加しました。(彫り込むよりも綺麗に出来ます)

真鍮パイプで作る丸モールドも追加しています。

■足部の加工 その5 2009.01.16更新

モールドがMG風ならバーニアも追加しとかないとね。

片方に4つづつ、丸モールドIVの4.0ミリをきっちりはまるサイズに切り欠き、裏から0.5ミリプラバンで土台を貼り付け、塗装後に接着しました。

■足部の加工 その6 2009.01.16更新

足裏のバーニアは市販パーツに置き換えました。

元の部分をくり貫いて裏から0.5ミリのプラバンで土台を作りました。

HiQのソケットピンショートとバーニアノズルIIIの2番とを組み合わせ、塗装後に接着します。

■頭部の加工 その1

上部パーツの合わせ目のところを1ミリ削り込んでモノアイスリットを細くし、頭頂部は削り込んで歪な所を滑らかになるようにしました。

■頭部の加工 その2

モノアイスリットを細くしたので内部パーツも干渉しないように内側の凸部を削り落とし、同じように1ミリほど基部の下側を削りました。

■頭部の加工 その3

基部の上部ギリと下側1ミリを残して折らないように、そーっと切り抜きます。左右の位置はザクヘッドのスリットに合わせました。
丸ノズルSの4ミリを組み込みますが、H・アイズの幅を保持しながら丸ノズルを削って合わせます。

■頭部の加工 その4

ノーズが別パーツになっているので接着し、ポリパテで整形します。ノーズのパイプはエバグリに置き換えますので、パイプに合わせた深さまで削り込んで整形しました。塗装後に接着します。

■頭部の加工 その5

モノアイの可動部を後ハメ出来るようにします。

0.5ミリのピンバイスで切り離す周囲に穴を空け、デザインナイフで繋げてカットします。
隙間が広くなるので、エポパテ等で整形しました。

モノアイはH・アイズではなく、ホログラムが貼り込まれたネイル用のスワロをつかいます。

■腕部の加工 その1

肩関節の肉抜き穴をポリパテで埋めました。
肩アーマーのポリキャップは見えやすい位置にあるのでやり直します。ポリキャップをはずした状態で合わせ目を消します。

■腕部の加工 その2

スパイクの根元をケガいて別パーツに見えるようにします。BMCタガネの0.2ミリを使いました。

スパイクの先を尖らせます。
接着面を多くするために丸くなっている先を一度切ってから3ミリのプラ棒を接着し、延長します。

■腕部の加工 その3

関節技のボールジョイント「小」を使って肩パーツと接続できるようにしました。

肩パーツの接続ピンも切って、関節技と入れ替えました。その際、ピンの位置を少し上側にずらしました。

肩アーマーの両外側の接続ダボはリューターで削り落とし、ポリパテで整形しました。
真ん中は補強の為に残しました。

■腕部の加工 その4

肩のスパイクにラインをケガく為、治具を作ります。
バーニアノズルIIIの6番を合う幅のところで切り分け、スパイクにはめ込み固定し、モールドを彫りました。

■腕部の加工 その5

だっちん堂のドリルで段付き穴を空けて1.5ミリのメタルモールドを左右に2個、塗装後に取り付けます。

■腕部の加工 その6

肘パーツの肉抜き穴を埋めます。取付軸も干渉するところは削りました。
二の腕にモールドを追加しました。

■腕部の加工 その7

肘にマイナスモールドを彫り込みます。
スケールを利用し引きたいライン分、中心から少しずらして貼り、ケガキます。反対側も同じように引くと広めのモールドを彫ることが出来ました。

■腕部の加工 その8

真鍮パイプを使って丸モールドを彫り込みます。

1.2ミリのパイプの先を1000番の紙やすりで少し整えます。薄くするつもりで。
使うときはピンバイスに差し込んで、ずれない様にゆっくり回して型をつけます。
ある程度ほれたらケガキ針などで深くします。

肩と胴にも同じ要領で丸モールドを入れました。

■胴体部の加工 その1 2009.01.16更新

フロントスカートにモビルパイプ用のA・スプリングを差し込めるように空洞を埋めてからスプリングの太さに開口します。

差込口は欠けたりしないように0.5ミリのプラバンで塞いでから黒瞬着で埋めました。

フロントのふんどしにはC面を深くしたディティを追加しました。

■胴体部の加工 その2 2009.01.16更新

スカートのディティはブログで載せ忘れていましたので、ココで追加しておきます。

各パーツの隅に精密ドライバーを炙って焼き印したディティを追加しました。
炙り加減を調整しないと突き抜けるので要注意です。

同じ深さにするのも慣れないとちょっと難しいかも。

■胴体部の加工 その3 2009.01.16更新

ボディにも真鍮パイプをピンバイスに挿して作った簡易ポンチでディティをグリグリと追加しています。

■武器の加工 その1 2009.01.16更新

マシンガンのスコープですが、サミシイ感じがしたので市販パーツでディティアップ。

丸モールドIIの2.5ミリ平らのパーツを奥行き調整の為H・アイズ2.8ミリの下に敷き、その上からU・バーニアフラット1の4.0ミリを削り込んだものを重ねます。
H・アイズは磨き込み、裏からラピーテープを貼ってペカらせます。
反対側もプラ棒でディティ変更しました。
3ミリプラ棒に2.5ミリプラ棒を真鍮線を差し込んで繋ぎます。(先が丸くなってるのはパーツと合うように)

■武器の加工 その2 2009.01.16更新

1.4ミリのアルミパイプが入るように銃口を整形してからディティ変更しました。

対称の位置に切り欠きをいれて、中に通すアルミパイプが覗くようにしました。

アルミパイプはメタルプライマーを塗ってから更にシルバーで塗装しました。

■武器の加工 その3 2009.01.16更新

バズーカのスコープはブログに載せ忘れていたのでココで追加しておきます。

銃口側は磨き込んだH・アイズにラピーテープを貼った物を追加して、反対側にはナニワネジの丸ナットM2を取り付けることにしました。
丸ナットの奥行き調整の為に、エポパテを埋めてから丸ナットを押し付けて硬化後はずして整形しました。
こうすると塗装後に取り付けれますから。

■3回のサフチェック

■塗装

全体をファントムグレーで下地

セモベンテザクで作ったベージュ95%+グレー(1)5%

セモベンテザクで作ったグリーン70%+サンディブラウン15%+グレー(23)10%+グリーン(7)5%

グレー(23)+グレー(1)少々

ファントムグレー75%+グレー(24)25%

ホワイトで下地
レッド(1)

グロスブラックで下地
スーパーメタリック・メッキシルバー

■スミイレ

フラットブラック+フラットグレー(少量)

フラットグレー+フラットブラック(少量)

■デカール

市販デカール約38枚貼りつけ

シルバー以外スーパークリアーつや消しUVでトップコート