本文へジャンプ
HGUC GM STRIKER


■頭部の加工 その1

両サイドの○凸モールドを削り取って、ピンバイスにて凹モールドに変更しました。

3箇所のセンサーモールドが少し浅いので、精密マイクロナイフで彫っています。

これら3箇所のセンサーモールドにはメタリックテープのゴールド、後頭部のセンサーモールドにはメタリックテープのブルーを塗装後に貼りました。

■頭部の加工 その2

ゴーグルにオーロラフィルムを貼って組みますので、フィルムに干渉して歪むのを防ぐ為に内部の顎の部分をゴーグルのカーブに合わせて削り込んでいます。

■頭部の加工 その3

頭部のアンテナをメタルパーツで作り変えました。

HiQのメタルアンテナロッドに1ミリと0.8ミリの真鍮パイプを重ねて基部を作りました。
元キットを切り分けてピンバイスで差し込み穴を開け重ねたメタルアンテナを差し込みました。

メタルプライマーを塗ってから機体色で塗装します。

■盾の加工 その1

塗り分けがしにくいので、シールドのフックを段差がある位置から切り分けて後ハメ加工します。

塗装後の接着強度を保つ為に、1ミリの真鍮線を埋め込んでいます。

■盾の加工 その2

スパイクの加工をします。

肉抜き穴をエポパテで埋めて整形、先端の丸い部分を切り離して1ミリ真鍮線を埋め込み、真鍮線にプラ棒を差し込んで整形しました。

かなり尖りましたので危険です。(^^;)

■盾の加工 その3

伸縮の際、内蔵される部分は塗装だと剥げますのでアルミパイプに置き換えました。

軸を切り取り、軸上部の部分は再利用します。

1ミリパイプをスパイクに埋め込み、2ミリパイプを上から差込むようにしてぐらつきを軽減するようにしました。

2ミリパイプは塗装レスとし、コンパウンドで磨きます。

■バックパックの加工

バックパックの塗り分けのために接着、合わせ目消しをするのでサーベル立てを後ハメ加工します。

サーベル立ての差込部がT字になっていますが、そこを I 字になるよう切り欠きます。

切り欠いたことで空洞になる部分にエポパテを詰めぐらつかないようにします。

バックパックのバーニアは塗り分けがしにくいので別パーツにします。U・バーニアフラット1の5ミリを整形して使いました。

■胴体の加工 その1

首のポリパーツを塗装後に差し込めるように、左右の接続部を切り落とします。

パワジムのように肩軸の後ハメをしようと思いましたがストライカーは後ハメ出来ない構造なので、ボディの合わせ目はモールドとして処理します。

■胴体の加工 その2

胴体両サイドの合わせ目をデザインナイフで段落ちモールドとしてケガいています。

胸のダクトはラインチゼルを使ってスジを深くします。

肩は段落ちモールドだけでは見た目が悪かったので、角モールドの11&12を使用しました。

塗装後に組み立てるようにする為、背中側のボディだけに接着してあります。

■肩アーマーの加工

肩アーマーは挟み込みのパーツが多いので後ハメ加工します。

分割位置をずらして塗装後に接着しますが、位置を変えたことでダボ等固定部が無くなりますので、真鍮線とパテで固定で来るようにしました。

裏面はエポパテで均一に埋めています。

挟み込みパーツのアーマー裏は0.5ミリプラバンでカバーを作り、O・ボルト1の1.5ミリをピンバイスで開けた穴に差し込んでディティールを追加しました。

■腕の加工 その1

ひじ関節を塗装後に組み立てることにしましたので、合わせ目の反対側にもスジを彫り、シンメトリーのモールドとします。

マイナスモールドは薄々攻撃しました。

腕の関節部を後ハメする為に、軸に通す部分を切り欠きました。
スライドさせて差し込む際の干渉部も切り欠いてます。

■腕の加工 その2

シールドを付けない方にも設けられている受穴に、3ミリのプラ棒とO・ボルト1の3ミリを使い、カバーを作りました。

塗装後に接着します。

■足の加工 その1

ひざ関節もひじと同様に塗装後の組み立てにし、合わせ目を消さないでモールドとして処理しました。

マイナスモールドは薄々攻撃しています。

■足の加工 その2

腿のパーツは、正面側からの見た目重視で1ミリプラバン2枚とアルテコで整形しました。
モールドは段落ちモールドがはっきりするようケガキ直しました。

■足の加工 その3

膝下アーマーの合わせ目消しはしないので後ハメ加工をしないことにしましたが、膝アーマーの上部だけ合わせ目が中心に来て目立つので、そこだけ切り離して合わせ目を処理し真鍮線で差し込めるようにしました。

塗装後に接着し固定します。

脹脛のバーニアもバックパックと同様、別パーツ化にします。U・バーニアフラット1の4ミリを整形して使いました。

■足の加工 その4

アンクルガードは定番の後ハメ加工をしました。受側の下半分を切り欠いて塗装後に嵌め込みます。

かかとは合わせ目を消した後、角モールドの13番を使ってディティールを追加しました。

アンクルガードの裏側のダボが分厚く見ためが悪いので削りました。
パッキリ行きやすいのでご注意を。

■足の加工 その5

足の裏がのっぺりしていたので、バーニアの部分を切り欠いて丸ノズルLの8と6を重ねた物に切り替えます。

下のパーツをそのまま土台にするので、凹みはポリパテで埋めました。

バーニアの厚みをかなり削りましたので、精度を同じにする為にシリコンで複製しました。

■腰部の加工 その1

フロントスカートの裏を0.5ミリプラバンで蓋を作り、O・ボルト1の2ミリをピンバイスで開けた穴に差し込んでディティール追加。
中心にT字模様のスジ彫りを入れています。
独立可動できるように接続部を中心で切り離しました。

サイドスカートの裏も0.5ミリプラバンで蓋を作り、キットの段差を露出させた形に切り欠きました。プラバンの中心にはスジ彫りを追加しました。

塗装後の全体像はこんな感じです。


■腰部の加工 その2

リアスカートを可動できるようにする為、スカート部分を切り離します。

ダボとの接続部も周囲の高さに合わせて整形し、中心寄りの段差を0.5ミリの細切りプラバンで埋めました。

0.5ミリプラバンで蓋を作り、O・ボルト1の3ミリと角モールドIIの9番を使ってディティールを追加しました。プラバンは角モールドが埋まってるようにするために切り欠いています。
中心にT字模様のスジ彫りも追加しました。

リアスカートを元通りの接続位置に戻す為、A・スプリングの1.5ミリを接続軸に使いました。
塗装後に角度を決めて点付けで固定させました。

股下のバーニアは薄々攻撃し、中心にメタルパーツを取り付けました。

■腰部の加工 その3

リアスカートを加工したことでサイドスカートの接続ダボの受けを新造しないといけなくなりましたので、ダボの取付位置を測って切り欠きます。切り欠いたところは接着強度を上げるためポリパテで埋めました。

1ミリプラバン2枚を築層したものを5.5ミリ×27ミリに整形し、ポリキャップを挟み込んだ上で本体に接着。

最初に切り欠いた残りのパーツを半分ほどの薄さに整形し、元の位置に接着し、空洞はアルテコで埋めて元の形に整形します。
プラの角は干渉しないように削りました。

■武器の加工 その1

マシンガンの開口部に先をC面処理したアルミパイプ1.5ミリを追加し、塗装後に接着します。

凹モールドはピンバイスで深くしました。

■武器の加工 その2

ツインビームスピアは組み込んだ状態で合わせ目を消さないといけない構造なので、後ハメ加工します。

可動部分の接続用のディティールを削ってピンバイスで穴を開け、O・ボルト1の2ミリを接続軸に使います。

塗装後に差し込んで止めます。(ピンバイスの穴はきつめに調整しないと抜けますので注意が必要です)

更に可動させる為のパーツも輪の部分を切り欠いて後から組めるようにしました。

■武器の加工 その3

キットに付属のビームソードの柄だけでは足りないのでポリパテとレジンにて複製したものとで数を増やしています。

左から、ポリパテ製、レジン製、元キット。

■3回のサフチェック

■塗装

エクストラダークグレー30%+ブラック10%+コクピット色30%+グリーン(7)30%

エクストラダークグレー

ガイアフラットホワイト(イエローとオレンジの下地)

イエロー(2)+レッド(1)少量

イエロー(5)40%+ブラウン10%+キャラクターホワイト2%+レッド(1)10%+クリアーオレンジ38%

ファントムグレー

焼鉄色(武器、下地はファントムグレー)

ガイアスターブライトジェラルミン

■スミイレ

ハルレッド
フラットブラック+フラットグレー(少量)

オーロラフィルムブルー

メタリックテープゴールド&ブルー

デカール1枚貼り付け

スーパークリアーつや消しUVでトップコート
バーニア、メタルパーツ、ビームサーベルは光沢