本文へジャンプ
HGUC GABTHLEY


■頭部の加工 その1

脱・昆虫を目指して、頬のラインにエバグリの0.25ミリ厚×1.5ミリ幅の細ギリプラバンを追加しました。

キットのままだとモノアイが隠れて分かりにくいし、何よりも目つきが悪すぎます。(いつもの反対に柔らかいお顔を目指します)

邪魔なモノアイの前に突き出ている部分をかなり削り込んでみました。

■頭部の加工 その2

モノアイスリットが広くなったので出来るだけ大きなモノアイを組み込んで目立つようにします。

モノアイの台座を丸ノズルSの3ミリとH・アイズ2.0ミリを使用し、0.3ミリのプラバンを土台にして位置調整を後からしやすい様にしました。

モノアイをキットの狭い空間に入れるために、赤く塗ってある部分を干渉しないように削りました。

後頭部の裏に肉抜き穴があるのでエバグリの0.5ミリ厚のカーサイディングで埋めました。

写真ではピンクのH・アイズを使ってますが、最終的にはクリアのH・アイズに替えてオーロラフィルムを挟んだものにしました。

いい感じに光りますよ。

■頭部の加工 その3

首パーツは頭部接続部を挟みこんで合わせ目消しをし、襟から見える空間を埋める為にプラバンとプラ棒で延長しました。

1ミリプラバンを中心に接着延長し、両端にエバグリの1.6ミリプラ棒を2ミリほど使い延長しました。

首関節の肉抜き穴もプラバンを差し込んで埋め、各部モールドも差異のないよう追加しました。

■腕の加工 その1

パーティングラインが目立ちますので、デザインナイフのカンナ削りで対処しました。

もともとあった凸モールドを削り落とし、1.4ミリの穴をピンバイスで空け、カシメダマ+ゴールドブリオンを入れました。

■腕の加工 その2

ガブスレイは手が小さく、何故か「グー」しか付いてないので「キュベレイ」の平手を移植します。

指先が繊細に見えるようヤスリでシャープに整えました。

手の甲のカバーは0.5ミリプラバンと0.14ミリプラシート、ポリパテを使って自作しました。

手の甲は0.5ミリプラバンで、サイドはカーブしているので0.14ミリプラシートを重ねて形を作り、パテで整形しました。

手のひらにくぼみがあるのですが、黒瞬着で埋めました。

このままだとボールジョイント部が大きくてガブスレイの手首にはまらないので、関節技の小に替えました。

■腕の加工 その3

腕の後ハメ加工をします。
グレーのパーツの赤く塗った部分を挟み込む形で固定されますので、ココをカットします。

合わせ目消しをした茶色いパーツの塗装後に接着します。

■腕の加工 その4

挟み込みが多いガブスレイのキットですが、ココのパーツ同士は後ハメが難しいので、肩パーツの合わせ目ラインは段違いモールドということにしました。

更にこの段違いモールドを施したパーツを肩アーマーにはめ込むために後ハメ加工をします。

グレーのパーツの赤く塗った凸部と茶色いパーツの赤く書かれた部分が挟み込まれますので、双方を削って茶色いパーツの合わせ目消し後にはめ込めるようにします。

グレーのパーツは肩アーマーを組んだ状態で差し込めるギリギリの長さまで削り、茶色いパーツの接続部は赤い印の範囲内で削り、すり合わせながら微調整しました。

微調整が出来たら茶色いパーツの合わせ目を接着して合わせ目消しをします。

肩アーマーにはメガ粒子砲が付いていますが、コレも後ハメが必要になります。

■腕の加工 その5

肩アーマーのメガ粒子砲のボールジョイントを受側のフレキシブルパイプに合う関節技に交換しました。

フレキシブルジョイントの表面処理と塗装の為に周囲をエバグリの4.8ミリプラパイプでカバーをしました。

パイプの内径をフレキシブルパイプかはまるように4.0ミリのドリルで広げてあります。

取り付けるアーマーの方にプラパイプでカバーをしたフレキシブルパイプを取り付ける加工をします。

■腕の加工 その6

関節技とフレキシブルパイプに切り替えたので、肩アーマーにフレキシブルパイプを組み込みます。

肩アーマー側の差込部をピンバイスとリューターで広くして、フレキシブルパイプが入るようにします。

フレキシブルパイプの出方を調整したら裏側からプラバンを接着してフレキシブルパイプの土台を作り、隙間を埋める為にエポパテをパイプ差込部に詰めます。

パイプに剥離剤を塗り、エポパテを詰めたところにムニュッと押し込み硬化させてからはみ出た部分を整形しました。
塗装後に接着して固定させます。

アーマーの外側の凸ディティールを緩いカーブに統一するため削り、整形しました。

■腕の加工 その7

肩アーマーの丸ディティールを面取りビットで開口し、アボジモーター風にHiQのMODEL UPデュアルタイプll2.5ミリを塗装後に接着します。

■腕の加工 その8

プラバンディティを追加する為に切り欠き部を大きくしました。(左が切り欠きを大きくしたパーツ)

追加デュティには「だっちんさん」プロデュースの「えいじくん」というディティ加工済みプラバンを使います。

幅を収まるように測った二枚を重ねて、塗装後にアーマー裏から接着します。

ちょっと厚めのプラバンなのでゼリー状で隙間に流れないように接着します。


■腕の加工 その9

袖のアーマーには沢山のバーニアが付くのですが、縁が厚くてもったりすると見栄えが悪いかと思い、アーマーの縁を薄々加工しました。

片側に三つづつ付くバーニアは一塊になっているのでそれぞれ分割し、縁をナイフで薄々加工しました。

更に、よく見える場所なのでバーニアノズルllの4番とHiQのソケットピンショートを重ねました。


■腕の加工 その10

バーニア等が付く基部の角を加工します。

元キットのままでは何故か腕の関節パーツがココで引っかかります。

バーニアの基部に格納できるような凹みがあるのにもかかわらず、関節の丸モールドががっちり干渉してます。

角を落としたことで綺麗に格納できるようになりました。

こうなると、丸モールドの奥にj見えるダボが気になってきますね。

■腕の加工 その11

袖アーマーのバーニア基部にカバーをつけます。
エバグリのカーサイディング0.5ミリ厚をアーマー内部に沿うようにカットし取り付けました。

これで、ダボの柱が見えなくなりました。

■腕の加工 その12

ちょっと物足りなかったので、腕と袖アーマーの周囲にエバグリの細ギリプラバンを、少々台形にカットしてから貼り付けました。

袖アーマーはもともと在った凹モールドの上に重ねて貼っています。


■胴体の加工 その1

ボディの外側のパーツを合わせ目消ししますと、中の黄色いパーツが外せなくなってしまいます。

なので、中の黄色いパーツを上下で2分割してそれぞれ塗装後に差し込めるよう後ハメ加工しました。

ノコの入るラインに注意です。
パーツに対して横に入れると合わせた時にずれやすくなるかと思い、縦に入れて切り分けました。

縦に入れると半円の部分のラインを壊すことなく切り分けれました。

■胴体の加工 その2

上下からスライドしてはめ込めるようにします。
下側の黄色いパーツは干渉するところが無いので、切り分けたままの状態で表面処理しただけです。

上側の黄色いパーツは緑のボディにはめ込むデッパリが三箇所ありますのでそれぞれ加工します。

まず、黄色いパーツの背中側のダボ(赤く塗ったところ)の下の細長い部分は切り落としてしまします。

上側の二箇所のダボも切り落としでもかまわないのですが、位置あわせがしやすいように黄色いパーツのダボは残し、緑のボディパーツの受軸のほうを加工します。

緑パーツの背中側の受軸上部を切り欠いて「U」の字になるようにします。

コレで黄色い上側のパーツをスライドさせて入れたときに受け軸の位置で止まりますので、塗装後に接着、固定しやすくなりました。

後ハメ処理が出来てから黄色いパーツはポリキャップを内蔵し、合わせ目を接着しました。

■外装パーツの加工 その1

頭部のカバーにもなる背中のパーツですが、丸いディティとスクエアのディティをクリアパーツに置き換えるためにピンバイスとリューターで開口しました。

まず、開口したスクエアの部分の裏からクリアパーツの土台になるよう0.5ミリプラバンを接着します。

(開口したところは全てカーブが強くなっていますので、できるだけ隙間ができないよう、土台のプラバンは開口したサイズより少しだけ大きいものを接着しました)

そしてその上から隠す為に、エバグリのカーサイディング0.5ミリ厚を形に合わせて接着します。

変形時に頭部が格納されますので干渉が無いか確認しながら作業をします。

カーサイディングのラインを合わせる様に接着しています。
カーブである為、カーサイディングとキットの間に隙間ができますので、プラバンの切れ端等で埋めました。

■外装パーツの加工 その2

反対側も、見えやすいと思ったので同じようにカーサイディングを合わせています。

こちらはカーブが緩めなので、ぎゅっと接着面に沿わせて貼っています。

もちろん、隣接面のラインを揃えるようにしました。

■外装パーツの加工 その3

クリアパーツはH・アイズ4ミリを使用しました。
スクエアのクリアパーツはH・アイズのネームプレートの部分を切り出して整形し、使用しました。

コトブキヤの丸ノズルSの5ミリを塗装後に接着し、オーロラフィルムを挟み込んでコンパウンドで磨いたクリアパーツを組み込みます。

クリアパーツの固定には「Gクリアボンド」を「エナメル溶剤」でゆるく溶いたものを流し込んで接着しました。
はみ出したらエナメル溶剤でふき取ります。

■外装パーツの加工 その3

尻尾のようなパーツも見えそうなところにカーサイディングで蓋をしました。

カーサイディングを貼り込んでからカバーを接着、合わせ目消しをしました。

更に、差し込み穴が目立つのと、隙間が気になるのでカーサイディングでカバーをしました。

まだ気になる隙間は細ギリプラバンで塞ぎ、ディティとして追加しています。

■足部の加工 その1

太ももの内部パーツですが、この中に更に挟みこむ可動パーツがありますので、ここの合わせ目は段落ちモールドとして処理しました。

左が加工後。

0.2ミリBMCタガネでラインをなぞって段落ちモールド
加工しました。
下まで貫通しないように削ります。

■足部の加工 その2

太ももの内部パーツの後ろ側ですが、段落ちモールドだけでは物足りなかったので、コトブキヤのハッチの5番の厚みを薄く削ってから接着しました。

(塗装後に組めるようにモールドを境に半分だけ接着しています)

左が加工後。

■足部の加工 その3

ふくらはぎのパーツは変形時に外して組みなおしたするのですが、このままだとダボがきつくて取り外す際に塗装面を傷つける可能性が高いので、マグネットを仕込んで簡単に取り外し出来るように加工します。

模型誌の作成にあったのを参考にしました。

元キットの赤い部分は他のラインと高さをそろえるために削ってからマグネットを仕込みます。。

上の写真は左側が加工後。

下の写真は右側が加工後。

全てマグネットでもかまわないと思うのですが、今回はラジコンのイモネジを片側に使いました。

接着しやすいようにプラパイプにイモネジをはめ込んで黒瞬着で接着固定しました。

■足部の加工 その4

足の甲のカバーパーツの後ハメ加工をします。

茶色いカバーパーツは本体と軸とを切り分けます。

切り取った軸のほうをふくらはぎの内部パーツに組み込んでから内部パーツの合わせ目を消します。

残ったカバーパーツの軸があった部分に0.5ミリ真鍮線を埋め込み、軸と組めるようにしました。
右が加工後。

■足部の加工 その5

赤くラインを引いている部分を薄々加工しました。
右が加工後。

足の裾の部分はバーニアが覗くところなので、シャープにした方が引き締まって見えますよ。

■足部の加工 その6

まずはファンネルの本体をナニワネジのショートシリンダーシャフトM4にエバグリの4ミリパイプの内径を合うように削った物をかぶせて作りました。

ファンネルの中心にはエバグリの1.6ミリプラ棒を差し込んで片方の先端にGテンプルツインバルカンll1.3ミリを塗装後に接着します。

外側の4ミリパイプにはスジ彫りを追加しています。

中のプラ棒にもディティを追加。
中心をピンバイスで開口し、角を落としました。

ファンネルの土台は、だっちん堂さんの「さきちゃん」直径12.7ミリ厚1ミリの成形済みのディティプラバンを使いました。

ホールドパーツは1ミリプラバンを使っています。
ショートシリンダーシャフトM4がはまる穴を空けて、周囲を1ミリほど残し、四角くカットします。

それを更に2分割した物を「さきちゃん」に接着し、ファンネルのホールドパーツの出来上がりです。

ホールドパーツだけでは固定が弱いのでプラパイプの土台に接地する部分に0.3ミリ真鍮線を差し込んで固定軸を作っています。

「さきちゃん」にも放射状にスジ彫りを追加しています。

■足部の加工 その7

ファンネルの土台をキットになじませる為に、元キットの緩いカーブを平面になるように削ります。

削った部分は薄くなって強度がなくなる可能性がありますので、必ずパテか瞬着で裏打ちしておきます。

(今回は削る部分の裏側に黒瞬着を盛り、厚みをキープしました)

平面に削ったおかげで接着面も増えてがっちり固定できるようになりました。

周囲はまだ少し浮きますが、かなりフィットし後付感が解消されます。

土台の中心の穴を利用し、取り付け軸を作りました。
3ミリプラパイプを使い、見える方は先を面取りしています。

塗装後に接着して固定します。

■足部の加工 その8

足の甲にはエバグリの細ギリプラバンでディティを追加しました。

■腰部の加工 その1

スカート周りの加工です。

サイドスカートのディティールを丸モールドIV3ミリに交換しました。
0.5ミリのプラバンを土台にし、塗装後に貼り付けます。

塗り分けが楽になります。

■腰部の加工 その2

サイドスカート裏にあるバーニアはこじんまりして繋がってる部分が気になるので、バーニアノズルllの3番と交換しました。

■腰部の加工 その3

リアスカートなのですが、赤いバーニアパーツを組み込むと、両角にはっきりと光を通す隙間が。。。。(ーー;)

鈍角の隙間はスカートパーツにプラバンの切れ端を接着して埋めました。

鋭角の隙間はバーニアパーツに強度確保の為、黒瞬着を盛って埋めました。


■腰部の加工 その4

フロントスカートの裏はエバグリのメタルサイディング1.5ミリ厚1ミリピッチのものを合わせました。

変形時に結構見えたりしますので、少し気を使ってみました。(*^_^*)

■腰部の加工 その5

フロントスカートの表側は丸ディティールをH・アイズに変更します。

ピンバイスとリューターで丸ノズルSの6のサイズに合わせて穴を整形します。
H・アイズ5ミリと重ねて塗装後に接着します。

土台は0.5ミリプラバンで裏から接着しています。

■腰部の加工 その6

フロントとリアの表側が寂しいので、「セイラマスオ」さんのガブスレイを参考に0.3ミリプラバンでディティールを追加しました。

写真のように分割した状態で少し大きめに切り出してから接着するとやりやすいです。

■腰部の加工 その7

フロントとリアを展開してみました。

中心のサイドスカートにもエバグリの細ギリプラバンでディティールを入れてあります。

■武器の加工 その1

ライフルしか付いていないのですが、コレが華奢すぎるのでもう少しがっちりと太らせます。

4ミリプラパイプにエバグリの0.25ミリ厚×0.75ミリ幅を等間隔に貼り付けていきます。

■武器の加工 その2

作った4ミリパイプを挟んで、ノーマルの4ミリパイプを銃身にかぶせます。

更にその4ミリパイプの上に5.5ミリパイプを重ねて塗装後に接着します。

銃身は4ミリパイプで隠れるところで分割して真鍮線で補強し、パイプを通せるようにしてあります。

塗装後に組んで接着します。

■3回のサフチェック

■塗装  レシピのメモを紛失。。。。(>_<)
       (以下、うろ覚えです)

全体をファントムグレーで下地のグラデーション塗装
(ミッドナイトブルーも併用したかもです)

ヅダで作ったブルー95%+グレー(1)2%+ホワイト3%

ファントムグレー+ガンダムカラーグレー(24)少量

グレー(23)+グレー(1)少々

ファントムグレー80%+グレー(24)20%

グロスブラックで下地
スーパーメタリック・メッキシルバー

クリアレッド

光沢クリアーで全体を保護コート

■スミイレ

フラットブラック+フラットグレー(少量)

フラットグレー+フラットブラック(少量)

■デカール

市販デカール約33枚
GMGデカール1枚 貼りつけ

シルバー以外スーパークリアーつや消しUVでトップコート