本文へジャンプ
HGUC DOWADGE


■スカートの加工 その1

今回はZZMSV、1/144「ドワッジ」のキットを流用します。

バックパック、リアスカートと後頭部を流用しますので不必要な部分を切り欠き3分割します。

それぞれのカットラインはディティに沿ってスジ彫りを深くしていき、0.1ミリエッチングノコで切り離しました。

■スカートの加工 その2

HGUCトリプルドムの1体を本体に使います。

接続部を最大限に活かせるよう切り分け、ラインを紫のベルトパーツのすぐ下でカット。

左右はサイドスカートとの合わせ目のかたちを、そのまま使えるようにMSVキットがはまる位置で切り分けました。

■スカートの加工 その3

中心と裾をMSVキットと合わせて、HGUCの接続ダボはそのまま使えるように仮止めします。

かなりの空間が発生しますので、ここはポリパテで埋めて整形していきます。
MSVキットの裏側のダボ等は全部切り取って、一面をパテで埋めて処理します。

■スカートの加工 その4

仮組みしてスカートの角度をじっくり決めてから、部分的に瞬着を流し込み、角度を固定してからパテを盛っていきます。

■スカートの加工 その5

隙間をパテで埋めて表面をそろえるように整形し、大まかなディティールを彫り込んでおきました。

ついでに裾の厚さがMSVキットの方でかなり分厚くなっていましたので、HGUCのサイドスカートに合わせて薄くしました。

■スカートの加工 その6

サイドスカートの片側には壁になる面が無いので、スカート裏の工作の為に1ミリプラバンで壁を制作。

プラバンの厚みだけ削ってから、一面を覆うように接着し整形しました。

スカート裏に納まるよう0.5ミリプラバンとだっちん堂さんのディティプレートを重ねたパーツを作りました。
(塗装色が違うので別パーツにしてあります)

■スカートの加工 その7

MSVキットの形状に沿わせるように段差をつけて整形しましたが、ここが一番難しかったかも。

なかなか左右対称にならないし、彫り込みも難しかったです。

■頭部の加工 その1

後頭部は組む時に干渉しますし、別にした方が加工しやすいので、ラインに沿って切り分けます


■頭部の加工 その2

HGUCの前頭部とMSVの後頭部を合体させます。

ポリパテと黒瞬着で合わさったところをつながりのいいように整形しました。

仮組みを繰り返して、縦の長さや横幅を擦り合わせました。


裏を見ていただければキットの利用範囲が一目瞭然。

HGUCのダボは残しておいて位置を固定しやすくしました。
内側のモノアイ基盤と干渉するところは削っています。

■頭部の加工 その3

モノアイの可動パーツにクリアパーツを追加します。

シールを貼る部分をカットし、コトブキヤの丸モールド4の4ミリを接着。

塗装後にクリアパーツを接着しました。
(今回使用したクリアパーツはネイル用のホログラムビーズです)

■頭部の加工 その4

後頭部にあったディティールは切り取ってしまってコトブキヤのダクトノズル3の5番を使って再現しました。

接着する土台になるエポパテを詰めて剥離剤を塗りダクトノズルをはめ込んで位置を合わせ、硬化後に頭部の曲面に沿うように削りました。

■胴の加工

HGUCのマイナスモールドをディティパーツとクリアパーツに置き換えます。

もとあったマイナスモールドをピンバイスで開口。

裏のダボ軸を残しておいてマイナスモールドを固定する土台を作ります。
0.5ミリプラバンで土台を接着し、マイナスモールドが差し込めるようにプラパイプを乗せて接着しました。

コトブキヤのマイナスモールドにはプラパイプの内径にあわせたプラ棒で、差込の奥行きを調整した軸を接着しました。

(H・アイズは画像ではピンクですが、実際はクリアを使用しています)

■バックパックの加工 その1

HGUCの肩部分が引っかかって、これ以上組み込めないのでザックリカットします。

ドワッジには無い部分なので問題ありませんです。

組み込めるようになったらMSV側のパーツの干渉箇所を削っていきます。
(肩軸が出るであろう所と中の出っ張った部分等)

■バックパックの加工 その2

肩をカットする際は前の一部分は残すようにします。

ここはあとでスプリングパイプを取り付ける土台になります。

合わせ目も加工が終わるまでは接着しません。

■バックパックの加工 その3

仮組みをして更に干渉箇所を削ります。

(後頭部はこの時点でだいたいの長さと角度を仮止めしておいて、バックパックの中に納まるよう設置しておくとバックパックの位置もとりやすかったです)

バックパックで隠れるであろうHGUCの背中も一部切り欠いたりしてます。

■バックパックの加工 その4

切り欠いた肩の空洞をプラバンで埋めました。

頭部と干渉しにくいように内側のラインは緩くカーブするように整形しました。

■バックパックの加工 その5

胴体に組んで合わせるラインを決めてエポパテを盛り、削り込んで肩等の合わせ目を決めていきました。
(薄くなるところは黒瞬着で裏打ちしています)

(本体に剥離剤を塗りエポパテを盛り、硬化後本体から取り外して加工しやすくしてから作業しました)

下のラインをきっちり合わせようと思ったら、やっぱりエポパテで無いと難しいですよね。きっと。


■バックパックの加工 その6

肩のパテを動力パイプが設置しやすいように斜めに整形し、3.2ミリのエバクリで作成したモビルパイプに1.5ミリのスプリングを通して設置。

スプリングを通す穴を肩のパテとキットにピンバイスで開口して差し込んでいます。

■バックパックの加工 その7

バックパックに付属のディティールパーツを流用しますが、このままだと大きすぎる感じがしましたので、1/3ほどを削り込んでいます。

後々の位置調整をしやすくするために、そのまま接着しないで、プラ棒で軸をつけました。


アンテナも付属の物を使いますが、少し細く削り込んでいます。(下が加工後)

この後、位置調整をしやすくするために、そのまま接着しないで、真鍮線で軸をつけました。

■バックパックの加工 その8

ちなみにバックパックを取り外したらこんな感じです。

結構削り込みました。

■腕部の加工

腕は肘のマイナスモールドの周りで合わせ目がでる構成になっていますので、後ハメ加工しました。

腕の内側のパーツからリングの部分をスライスして、合わせ目けしが出来るようにします。
(後々、塗装を1色にしてしまったので必要の無い加工でした(TдT))

■脚部の加工 その1

ふくらはぎは中心で分割されていますので、U字の部分のみ片側に寄せて分割位置を変更しました。

■脚部の加工 その2

前も小さなところですが、中心に合わせ目が来るので分割位置を端に寄せました。

■脚部の加工 その3

太ももの後ハメ加工です。

関節パーツを挟み込むようになっていますので、塗装がしやすいようにダボの上の位置で切り分けました。

これで、ももの合わせ目けしをした後でも関節が組み込めるようになりました。

カバーパーツがあるので切り分けたところがすっかり隠れて見えません。

このパーツ分けっていいですよね。
後ハメ加工が楽です。( ^ω^ )

■脚部の加工 その4

太もものカバーパーツは微妙に段差になっていて、そこがモールドになっているのですが、0.2ミリのタガネでモールドをなぞって深くし、段差を削っています。

このほうがモールドがはっきりするかなと思います。

■脚部の加工 その5

ヒザアーマーの裏は、エバグリのメタルサイディングでカバーをしました。

■脚部の加工 その6

足裏はフィンを切り取って別パーツにし、奥行きがでたらなあと。。。。。

塗装後に接着します。

小さい丸モールドは開口し、だっちん堂さんのマイナスリベットを使いました。

■脚部の加工 その7

MSVキットから楕円の部分を移植します。
切り出したパーツは左右の大きさを揃えるように整形しておきます。

位置と角度をしっかり測って左右対称になるよう接着。
曲面に合わないので隙間ができますが、ポリパテで埋めて接着面をなじませます。
(中心もモールドは彫りなおすので同時にポリパテで埋めてしまいました)


■脚部の加工 その8

ふくらはぎのタンクをMSVキットから流用します。

タンクの肉抜き穴はポリパテで埋めて1ミリ真鍮線で軸をつけます。
軸間を測って取り付け位置に穴を空けます。

タンクとふくらはぎの接地面の土台をエポパテで曲面に沿うように作りました。

■バーニアの加工

スカート裏のバーニアセットは基部の肉抜き穴をプラバンと黒瞬着で埋めて整形。

バーニアの部分は基部から切り離し、薄々加工をして内部にメタルパーツを配置しました。
塗装後に接着します。

ふくらはぎのバーニアセットも肉抜き穴を埋めて基部から切り離し、薄々加工をしてメタルパーツを配置しました。

■2回のサフチェック

■塗装

本体、ファントムグレー下地のグラデーション塗装
本体、フィニッシャーズ:ファンデーションホワイト
肩等、クリアブルー+クリアイエロー+クリアレッド

メッキ部、グロスブラックで下地
スーパーメタリック・メッキシルバー

関節等、ファントムグレー

光沢クリアーで全体を保護コート後、デカールを貼り、
部分的につや消しクリアーでコート


■スミイレ

フラットブルー+フラットブラック(少量)

■デカール

自作インクジェットデカール約5枚