本文へジャンプ
HGUC ASSHIMAR T(腕・頭部・バックパック)


■手首の修正

手首はパーティングラインがひどいのでナイフをカンナのように使用して整形後、目立ヤスリで指のラインを彫りなおしました。

右の手首が変形時に引っかかるので左と比べてみると明らかに軸が0.数ミリずれていましたので、軸を切り離しずれを修正。
関節部なので軸の補強として0.8ミリのピンバイスで穴を開けてオフィスピンを埋めて接着しています。

■肩アーマー内部パーツの変更 その1

両肩内部4箇所、紫のパーツにダクトノズルの4番を接着します。

サイズ的にギリギリなのでアーマー側に寄せて接着しています。

■肩アーマー内部パーツの変更 その2

合わせ目消しをした後に0.3ミリプラバンの細切りをディティールとして中心に接着。

もともとあったダクト状のディティールを削り落としてから、「透明ソフトプラ材」のプラ棒2ミリを2本使いダクトを新造しています。

「透明ソフトプラ材」は柔らかい素材で簡単に曲げれて使いやすいです。塗装後に接着します。

■腕アーマー内部のパーツの変更

ひじ関節カバー前面に1ミリプラバンで目隠しパーツを作っています。ひじ関節前面をやや傾斜を付けて削り込み、1ミリプラ版を接着。1ミリプラバンの下方も手首のスライドパーツが引っかかりやすいので削っています。

それでもスライドパーツにかなり干渉しますので、スライドパーツの軸、ギリギリの所まで削り込みました。
それでも干渉するようなら双方で微調整します。

■腕アーマーの加工 その1

合わせ目の変更をします。上部のみ接着した後、片側に寄せるように切り分けます。

切り分けた際に隙間ができましたので、0.3ミリプラバンで埋めました。

■腕アーマーの加工 その2

ダクトノズルを埋め込むための加工です。
まず、ダクトノズル5番が4つ少し余裕があるサイズに1.2ミリプラバンで箱組みをします。(後で縦枠の中心もプラをいれますので、その分もサイズに入れておきます)

箱が入る大きさにパーツの設置部分をくり抜いて大まかに整形し、箱を組み込んで接着し、隙間はパテで埋めてから裏、表とも整形します。(裏から0.3ミリのプラバンを貼ってノズルの接着土台を作るのですが、その際、ポリキャップのダボを全部削ってしまわないよう注意が必要です。下側1/3ぐらいを削るだけでプラは貼り込めますので。)

■腕アーマーの加工 その3

ここも、もともとスリットの凹みがありましたが、くり抜いて変更します。真ん中をくり抜くのではなく整形がしやすいように、ざっくりコの字型に切り欠きました。

枠を整形後、切り欠いた側に1ミリプラバンで柱を作り、0.5ミリプラバンで45度にC面処理したフィンを2枚貼り付けます。(下側がやや広めに開いていますが、ここにはアルミパイプが入ります)
裏に0.3ミリプラバンを貼るのですが、塗装色が違うので中のパーツ側をプラの厚みだけ削って接着します。

ついでに、分割変更した内側にも0.3ミリプラバンでディティールを追加。凹みに1.5ミリアルミパイプも追加。

■肩アーマーの加工

肩アーマーも腕アーマーと一緒の作業でダクトノズルの空間を作ります。裏側の0.3ミリプラバンはダボまでの幅で均一に貼り、エバーグリーンの細切り0.25ミリ厚0.75ミリ幅、2本でディティールを追加。

下から3.5ミリの位置から5ミリ分、アルミパイプをはめ込むので切り欠きました。アルミパイプは1.5ミリのものを使用しています。

肩アーマーと腕アーマーが連結される位置の肩アーマー側に1.5ミリ×3ミリ切り欠きディティール追加。

■腕の加工、その他詳細

ひじ関節にも1.5ミリアルミパイプを追加。

ひじ関節両脇の作り変えたスリットにも1.5ミリアルミパイプを追加。

ひじ関節左右のもともとあった円形の凹みはWAVE、O・ボルト「1」30番を穴を開けて埋め込み裏側の余分な部分は削っています。

手首の収納カバーの凹みにも彫り込んでからマイナスモールドllの3番の深いほうを薄く削りこんで貼り込む。

■顔部の変更

モノアイ基部の周辺に03ミリプラバンを貼り付けてディティール追加。1.5ミリのピンバイスで穴を開けO・ボルト2の1.5ミリパーツを3つ配置。

U・バーニアフラット1の3ミリリングと丸ノズルSの4を重ねてモノアイ基部を作成。モノアイはH・アイズ3ミニの1.8ミリを使用し、裏側にシルバーのメタリックテープを貼り込んでいます。

マスクは顎部を1.2ミリプラバンを貼り合せて延長。

■頭部パーツの加工 その1

マスクを奥まったようにするため側面を切り離し、2ミリほど黒い部分を削り込みます。

2ミリ詰めたのでアンテナ可動部が干渉しないように紫のパーツの黒い部分を頭部のパーツに合わせて削ります。

サイドの頭部カバーのスライド部分もフェイスパーツまで延長。(下部は抜け防止のためにフェイスパーツまでは削りません)

■頭部パーツの加工 その2

1.5ミリのアルミパイプを取り付けますが、浮かないように1/3ほど埋まるよう、設置部を彫り込みます。

後頭部パーツは中心下部にプラバンを2枚重ねたものを長方形に整形し追加。外側の1辺にはC面を作っています。

左右のパーツとの隙間にも1.5ミリアルミパイプを追加しています。

■頭部パーツの加工 その3

パイプ加工した反対側はモールドがありますが、上半分ほどを切り欠きます。反対側のディティールの位置と揃え、ここにもプラ工作とアルミパイプを入れますが、その前に頭頂部の加工を先にします。

頭頂部の底には0.3ミリプラバンをカットしたものを0.2ミリ間隔に瞬着を流し込み接着していきます。写真右方向から貼っていくと最後のはみ出しの処理が簡単です。
底が終わったら0.3ミリプラバンで壁も貼ります。画面右側は段差がありますのであらかじめ合わせてカットしておきます。

切り欠いた跡に1ミリプラバンを背面に貼りこみ、ダクトノズルllの14を両端の角度と幅を変更し、中心に設置できるようエポパテを裏に盛っています。更に上下に1ミリのアルミパイプを追加しました。

■頭部パーツの加工 その4

アンテナ巨大化に伴い収納スペースも拡大させます。5ミリ×22ミリの長方形になるよう整形。
左右両端には2.5ミリ×1.5ミリのサイズで切り欠き、ディティール追加。

頭部カバーにも1.5ミリのアルミパイプを使用。3ミリサイズがはめ込めるように切り欠いて塗装後に接着。

■アンテナの大型化 その1

頭部をMA変形させた際、隙間から内部パーツが見えすぎるので0.3ミリ、0.5ミリ、1ミリプラバンを組み合わせたもので目隠ししました。
内側から貼り込んで、干渉品陽にギリギリまで削り込みます。

もう片方には1ミリの真鍮線を埋め込むように1ミリのピンバイスで上部を残し気味に穴を開けて下側からはめ込み接着します。(ポリパーツはWAVE・Y・ヒンジのCを使用)

■アンテナの大型化 その2

1.2ミリプラバン3枚とそれを挟むように0.5ミリプラバン2枚とを築層してアンテナ基部を作成。(大きさは頭部カバーと摺り合わせながら)
外周は大体のサイズを合わせた状態まで持っていき真鍮線とポリパーツが差し込めるように2ミリのピンバイスとヤスリで開口。

アンテナを立てる角度にするとマジックの部分が内部パーツと干渉するので片方だけ短めに削りました。

■アンテナの大型化 その3

アンテナ基部に1ミリのピンバイスで穴を開け、真鍮線で接続するようにしました。
接着だけよりも強度が増しますし、角度の調整がしやすいかと思います。
角度調整後、瞬着を流し込んで固定します。

エバーグリーンの0.25ミリ厚×1ミリ幅のプラ材で基部にディティール追加。アンテナ部は3ミリプラ棒と2ミリプラ棒。根元の市販パーツはコトブキヤのシリンダーセットからa2とe2を使用。
e2は2ミリプラ棒がきついのでプラ棒を少し細く削ってあります。3ミリプラ棒の先端は1.ミリのピンバイスで開口し、O・ボルト2の1.5ミリパーツをはめ込み瞬着を流し込んで固定しています。

■バックパックの加工 その1

後ハメ化と分割位置を中心にする為、下部のダボがある部分を切り落とします。

側面パーツを組んだ状態で瞬着を流し込み接着。(上部の合わせ目には流さない)モデリングノコ0.15を使い、前後パーツの分割位置に合わせて中心で分割できるよう切り分けます。(下方は可動差込部の片方に寄せて分割しています)下方空間は1.2ミリプラバンで塞ぎます。

内部に設置するパーツに1.2ミリプラバンを使ってディティールを追加。(1ミリプラ棒があれば整形せずにすみます。)

上部は内部の追加ディティールに合わせて削ります。

■バックパックの加工 その2

元あったバーニアの向きを変更する為、中身をくり抜きます。
裏から0.5ミリのプラバンで蓋をし、バーニアの土台にする為、接着します。

このままではバーニアノズルlllの3番との奥行きが合わないので0.3ミリプラバンを2枚貼り合せたものを更に土台の上に設置して高さを合わせました。

バーニアの下に1ミリプラ棒を半円に削ったディティールを追加。

■バックパックの加工 その3

バーニア以外のディティールを変更しますので、平面になるように切り欠いて整形します。
3本柱はパーツの保持に必要なので切り落としてしまわないように。

バーニア以外を覆うようにプラ材を組んでパーツを作成。中心は角棒5ミリと3ミリを接続。くの字の角度につくので接続部はアルテコにて整形。角棒とクロスするのは3ミリの丸棒で、両端にはスジ彫りを入れました。左右の箱組みは1.2ミリのプラバンで台形に組み、エバーグリーン0.25ミリ×0.75ミリでディティール追加。ダクトノズルの5ミリを半分にカットして0.3ミリプラバンで塞いだものを3ミリ角棒に追加。

■バックパックの加工 その4

スライドパーツの中に配置するフィンを組みます。

0.5ミリプラバンを1ミリ×5ミリに切ったものを2本用意します。1本を7等分し、間を抜いて接着していきます。
隙間に3本、上下に1本ずつ外装に合わせた長さのフィンを組み込んで接着します。

更に裏表両面を1.3ミリ厚になるぐらいまでヤスリで整形します。

スライドパーツに接着したら、一番下にも0.5ミリプラバンを細切りしたものを仕切りとして接着しました。